FDS 6502逆アセンブラ |
|
V0.2から逆アセの表示方法が変更になりました。 以前のバージョンより使いやすくなったと思います。 ■逆アセする領域は、以下の3つを用意しました。 ■L1 には RAM領域 0000-07FF RAM領域には通常データですが、 まれにプログラムが置かれることがあります。 ■L2 には PRG領域 6000-DFFF ■L3 には BIOS領域 E000-FFFF BIOSも読込ませることが可能です。 その際、拡張子は[ ******.ROM ] となります。 ■ファイルを読み込ませると コールドスタートで自動的に逆アセを開始します。 |
■初期読込時コールドスタート逆アセ@ 右上画像の場合、コールドスタートは、 1-AのロードNo.00〜0Fとなり、 色のファイルが一度に読込まれます。 しかし、逆アセはPRG/RAMのみなので、 色が重なった部分(L_No.09 0D 0A 0B 0C)がコールドスタートとして逆アセされます。 ※「ブロックコード$03[ファイル情報]」は、メニューのオプションから開くことが出来ます。 |
|
■初期読込時コールドスタート逆アセA 右上画像がコールドスタートで逆アセされたファイルです。 Noの小さい順番で逆アセされます。 No4と5では重複されているアドレスADD0-AF4Fがあります。この場合は、No4のブロックが上書きされNo5のブロックが残ります。(No4は6000-ADCFのみ) ※「逆アセ ログ」は、メニューのオプションから開くことが出来ます。 |
|
|
■初期読込時コールドスタート逆アセ後 @でPRG/RAMブロックを選択し、Aで逆アセを開始します。またファイルを逆アセする毎に、上記の「逆アセ ログ」に記録されて行きますので、どのファイルを逆アセしたのか確認ができます。 ※同じアドレスの場合は上書きされて行きます。 Bは再コールドスタートします。 ※BIOS領域を除き、全てが初期状態になります。 |
FDS 6502逆アセンブラ
Copyright (C) 2010 by BAB